浅井歯科のスタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

2021.07.26

夏バテと歯周病

こんにちは。桂川浅井歯科医院です。

梅雨明けし、35度以上の猛暑日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

これからの夏の季節は熱中症や夏バテに注意が必要ですよね。
夏バテによる食欲不振や体調不良は歯周病を悪化させるといわれています。

それは夏バテにより体の免疫力が低下したり、唾液の量が減少したりするからです。

唾液は細菌の活動を抑える働きがあるのですが、夏バテにより体の水分量が減る事で唾液の量も減少します。

そうすると、歯周病菌などのお口の中の菌の活動が活発になり、歯周病が進行してしまいます。

歯ぐきが腫れたり、痛みが出たりする症状が起こりやすくなります。

しかし、歯周病はほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行しているということが多いです。

夏バテしているなと感じたら、規則正しい生活をし、栄養バランスの整った食生活をし、
噛む回数を増やすなどして唾液の分泌を促進させ、自浄作用を高めましょう。

夏バテを予防することはお口の健康にもつながります。

いつも以上にお口のケアを頑張りましょう。

定期的な歯科検診が重要ですので、お気軽にご来院ください。

2021.07.26

アイスと知覚過敏

こんにちは。
洛西口浅井歯科医院です。

梅雨が明けてから暑い日が続いていますが
みなさま体調崩されていませんでしょうか?

これだけ暑い日が続くとアイスを食べる機会も増えているのではないでしょうか?

冷たくておいしいアイスですが、
知覚過敏でしみるという方も少なくないはず!

状態によってはシミ止めのお薬を塗らせていただくことで症状を軽減できる場合もございます。
暑い中ですが大変ですがもしよろしければ是非一度診せに来て頂ければと思います。

暑い中更にマスクもし息苦しい日々が続きますが
おいしいアイスを食べて今年の夏も乗り切りましょう!

2021.07.06

毎日蒸し暑いですね

こんにちは
上桂浅井歯科医院です。

7月に入ったのに毎日蒸し暑いですね。
早く梅雨明けしてほしい、と思います。

ところで、
自分が食事中どちら側の歯で噛んでいるか意識したことはありますか?
極端な片噛みを続けていると、知らないうちに身体に悪影響が出てきます。
例えば、噛み合わせが悪くなったり歯がすり減ったり・・・
それによって身体に歪みが出て肩こりなどが出ることがあります。

簡単なトレーニングとして
粒ガムを両方の頬に入れて姿勢を正しくして顎をひきリズミカルに噛むと良いそうです。
皆様も自分がどちら側で噛む癖があるか一度意識してみてください。

また、お口に何か違和感があったら早めにかかりつけの歯医者さんに行くようにしましょう。

2021.07.03

酸蝕歯は危険です

こんにちは!
洛西口浅井歯科医院です。
夏に近づくにつれ暑くて冷たく冷えてる
炭酸飲料や、ジュースなどがつい美味しくダラダラ長い時間をかけ飲んでませんか?
でも気を付けないと酸蝕歯になる危険があります。
酸蝕歯とは食べ物、飲みものなどに含まれる酸によって歯のエナメル質が溶けてしまった歯の事です。
飲みものや食べ物に含まれる酸、虫歯菌が作り出す酸によってお口の中が酸性になってしまいます。それを唾液が酸を洗い流して健康なお口に戻してくれる役割があります。
しかし、酸の強い食べ物や飲み物に長時間触れることで唾液の洗浄ができなくエナメル質が溶けてしまいます。

予防方法は、
ジュースなどを長時間にかけ飲み続けるのはやめましょう。
賛成の強い物を口にした際はお茶お水を飲んだりうがいしましょう。
酸のものを口にしてすぐ歯磨きしたら酸で歯が弱ってるところ
傷つけちゃうので食後30分後ぐらいに磨きましょう。
酸蝕歯はゆっくり進行するため自分自身では気づきにくいです。
しっかり定期検診を受診し、予防をしましょう。

2021.06.24

緊急事態宣言が解除されました

皆さんこんにちは、桂川浅井歯科医院です。ようやく緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだコロナが続いている状況です。外出などもしずらい状況ですがみなさん頑張りましょう。

今回は、よく予防処置として用いられるフッ素の作用について説明させて頂きます。

まず一つ目の作用としては、歯の性質を変化させます。歯の主成分はハイドロキシアパタイトとよばれるものです。これがフッ素の作用によりフルオロアパタイトというものに変化します。これはハイドロキシアパタイトと比べると、虫歯菌がつくり出す酸に対して耐性を持っているため歯が溶けにくくなります。つまり虫歯になりにくくなります。

二つ目は歯が虫歯菌により溶けようとする作用を脱灰、歯がもとに戻ろうとする作用を再石灰化と言います。フッ素は再石灰化の作用を助けます。これにより虫歯になりにくくなります。

三つ目の作用は、虫歯菌の出す酸を作ることを阻害します。

四つ目は虫歯菌の増殖を抑えます。

このように、フッ素には様々な作用がある為、虫歯予防によく使われています。市販の歯磨き粉にも上限が1500ppmという濃度ではいっています。歯磨き粉の種類によってもフッ素の濃度が異なる為、良かったら確認してみて下さい。ちなみに歯医者で使われているフッ素の濃度は9000ppmなので濃度は約6倍ほどです。皆さんも是非歯医者でフッ素塗布してもらったり、自宅でフッ素を使ってみて下さい。

1 6 7 8 9 10 65